六崎大崎台遺跡 むつざきおおさきだい
フジクラ佐倉工場 北側斜面
   
  
   
 フジクラ佐倉工場北西側斜面  
六崎大崎台遺跡(むつざきおおさきだいいせき)

 JR佐倉駅南側の土地区画整理事業に伴い、昭和54年から調査が行われ、印旛沼南岸地域の弥生時代中期の様相が初めて明らかになりました。        

市内における弥生時代は、岩名天神前遺跡の再葬墓から発見された中期須和田(すわだ)式の壺形土器の存在が以前から知られ、弥生時代最古の遺物とされていますが、集落は発見されず、その実体は未だに謎とされています。しかし大崎台の調査では、須和田式に続く宮ノ台式の土器群が大集落とともに発見されるなど、当時の生活を知る意味で画期的な出来事となりました。                                

遺跡は北へ伸びる平坦な舌状の台地に広がり、弥生時代中期の住居跡群を囲むように巡る東西、南北とも約140メートル程の環濠が確認されました。断面がV字形に掘られた溝は、幅、深さとも概(おおむ)ね2メートルで全周します。この溝の内外で150を超す住居跡と,7基の方形周溝墓が発見されましたが、これらの遺構の切り合い関係から、いくつかの時間差をおいて営まれたことがわかります。     

大崎台のように、ムラを外部から守るように溝で囲むものを環濠集落と呼んでいますが、敵から集落を守らなければならない「戦い」が想定される状況がすでに大崎台にもあったのではないかと考えられます。

出土した遺物は,壺、甕(かめ)、鉢、広口壺などに分類される大量の宮ノ台式土器です。宮ノ台式土器の特徴は、口縁部や細くすぼんだ頸部から肩部にかけて、節目や細かな縄文が施文される壺形土器を持ち、中には、高さが40センチメートルを超す大型土器もあります。変わった遺物ではこれらに混じり、太形蛤刃(はまぐりば)石斧や柱状片石斧と呼ばれる磨製の石器類もみられ、成熟度の高い文化を感じさせます。

この調査で特筆されるのは、発見された炭化米や、土器の表面に確認された籾痕などから、稲の栽培を含む多様な農耕文化であった可能性をのぞかせる点です。

印旛沼に注ぐ鹿島川が、高崎川と合流する寺崎から角来にかけての流域には市内で最大規模の平野が広がります。こうして恵まれた地理的環境を取り込んで大崎台遺跡はもとより、隣接する寺崎の台地にも方形周溝墓群を擁する寺崎向原遺跡など、市内では初めての中期弥生文化を開花させました。

「原始・古代の佐倉」佐倉市市史編さん室)

大崎台三丁目

inserted by FC2 system